SEOキーワードの選び方!初心者は知らないとヤバい3つの手順

加藤コーキです。

あなたは『SEOキーワード』と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?

『SEO』は検索エンジン対策最適化のことですから、いわゆるGoogleで上位表示させる対策のことです。

ですから、イメージとしては、

『なんかモンのすごく簡単にSEOで上位表示されて、メッチャお金を稼げる魔法のようなコトバ』

を思い浮かべるかもしれません。

ですが、そんな夢のようなモノってほとんどありません。

とはいえ、ネットで稼げる人になるためにブログをはじめるのでしたら、常にSEOを意識した選び方をしなければダメ。

そこで、ここでは、初心者が知っておくべきSEOキーワードの選び方3つの手順についてまとめました。

ブログで稼いでいる人は、ココでご紹介する選び方と同じような方法を習慣化していますから、あなたも是非参考にしてください。

SEOキーワードって何?

ココでいう『SEOキーワード』とは、

  • SEOで成果を出す

ことが目的になります。

では、SEOの成果を図る指標は?というと、

  • ブログ記事への訪問者数

ですから、

  • 基本的に一定数以上の検索需要がなければダメ

ということですよね。

例えば、

『サムリン 感想』 

とGoogleで調べると、めっちゃ不思議な検索結果が出ます。
サムリン感想google検索結果

Google検査数は約9,800件。(意外と件数あるけど…)

そりゃあそうです、『サムリン』って私が勝手に考えた言葉ですから、誰も調べようとしないコトバです。

ですが、

『ダイエット 評判』

だと約59,400,000件の検出がされました。
ダイエット評判google検索結果

このように、検索する人がいるのと、いないのとでは、Google検索数の結果も雲泥の差。

ですから、選び方の意識としては常に

『検索されているコトバかどうか』

とにかく数を意識しなければなりません。

だからといって、先ほどの『ダイエット 評判』みたいな5千万件もある大物を狙っても初心者は絶対ダメ。

だって、約58,800,000件のGoogle検出数の中で、あなたの書く記事が上位10個に選ばれるのは至難の技ですよね?

ブログ初心者のうちからそんな選び方をすると、どんだけ頑張って記事を書いても上位表示されず、きっと心がスグに折れてしまいます。

なので、ブログ初心者の選び方の基本は、

  • ライバルが少なくて検索数のそこそこあるキーワード

になります。

初心者がすべき選び方の数値目安

では、ライバルが少なくて、検索数がそこそこある選び方の『数値の目安』はどのくらいかというと、

  • ガチのSEO初心者はまずGoogle月間検索数10~100以上の複合キーワード

を選び方の数値目安にしましょう。

そして、記事を書いたらGoogle AI様にキチンと認識され、目指す上位表示を獲得できたかどうかをチェック。

上位表示されていたら、更に上を目指して、

  • 自分よりSEOで上位にいる記事に書いてあって、自分では書いていない内容

を比較しながら、加筆修正をどんどんしていきます。

逆に全然上位表示されていなかった場合も、同じ方法で加筆修正をどんどんしていきます。

ちなみに、加筆修正を開始する目安は、最初のアップから2週間以上経過したら行います。

このようにして、まずはライバルが少ない場所を選んで記事を書き、数稽古を積む。

そうして10記事くらい書いて、ある程度なれて来たら

  • Google月間検索数100~1000の複合キーワード

を選び方の目安にステップアップし、上位表示にチャレンジします。

創作禁止!無料ツールを使った選び方の手順

SEOキーワードは、

  • あなたが考え出したり、創造してはいけません

既にGoogle検索されているモノから拾ってくるのが正しい選び方です。

ですから、具体的な選び方の手順としては、次の無料ツールを使いならが行います。

【手順1】キーワード候補を探す

最初にラッコキーワードでザックリと候補を探す

ラッコキーワードtop画面キャプチャ

例えば、あなたの書きたい記事のネタとするジャンルが『ダイエット』だとしたら、ラッコキーワードの検索欄に『ダイエット』と入力すると、842の複合キーワードがヒットします。
ラッコキーワード_ダイエット検索結果JPG

この842の複合キーワードは、Googleで既に数回以上の検索がされているモノばかり。

ですが、この中でも検索数にばらつきがありますから、次はこのキーワードデータをダウンロードし、その全てをGoogleキーワードツールで調べます。

【手順2】月間検索数のチェック

Googleキーワードツールで月間検索数を調べる
Gキーワードプランナー_ダイエット検索結果キャプチャ

こうして調べたら、あなたが記事に書きたいと思えるキーワード検索数を見て、前出の数値を元にピックアップするのが正しい選び方です。

【手順3】ライバルチェック

最後はライバルチェックです。

あなたがピックアップしたのをGoogle検索をして、上位表示されているライバルの記事内容をチェックし、あなたのこれから書く記事が上位表示させられそうかを判断します。

  • 文字ボリュームはどうか?
  • 内容はどうか?

を1記事づつチェックしながら、あなたが勝てると思ったら書いてみる。

以上の手順が、初心者におすすめするSEOキーワードの選び方です。

まとめ

このようにしてSEOキーワードの選び方を行ったら、あとは

  • キーワードを決める
  • 記事の結論を決めてから見出しを決め記事を書く
  • 最後にSEOを意識したキーワード順で記事タイトルを決める

という順に記事を書き、ブログにアップロードします。

SEOキーワードは、慣れてくればカンタンに探すことができるようになります。

とはいえ、いくらライバルの少ないラッキーワードに巡り会えたとしても、記事がダメダメならGoogle AIに上位表示してもらえません。

ですから私は、SEOキーワードの選び方よりも

  • 記事を上位表示させるSEOライティングスキル

のほうが重要だと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です