FXにファンダメンタルはいらない、必要ないと思う3つの理由

加藤コーキです。

FXだけに限らず、株など相場を分析しながらを投資を行なうときの指標となる「ファンダメンタル分析」と「テクニカル分析」。

どちらも重要だから言葉としてあるのだとは思いますが、私は

  • FXにファンダメンタルはいらない、必要ない

派です。

まあ「ファンダメンタル分析」と「テクニカル分析」、FXだとどちらが正解ということはありませんが、個々に取り組むFX手法によって参照とする分析法はおのずと決まるハズです。

そこでここでは、私がFXにファンダメンタル分析はいらない、必要ないと思う3つの理由をまとめました。

【アドセンス記事の外注化でネットで稼ぐ!】FAAP草薙悠フルオートメーションアドセンスパッケージのメリットデメリット

この記事はこんな人にオススメ!
  • FXにおけるファンダメンタル分析について知りたい人
  • FXにおけるテクニカル分析について知りたい人
  • FXにファンダメンタル分析はいらない、必要ないと思う3つの理由を知りたい人

FXにおけるファンダメンタル分析とは?

一般的に投資におけるファンダメンタル分析とは、

  • 国や地域なら経済成長率や物価上昇率、企業であれば売上や利益、財務内容等の業績情報を分析して投資指標とすること

ですから、FXにおけるファンダメンタル分析は

  • 為替相場における値動きに影響を与えるような事件や経済ニュース

がそれにあたります。

例えば経済を揺るがすような大事件が発生し、そのニュースが一気に世界を駆け巡ったような場合などは、一瞬で相場が一気に動くような事は実際にあります。

なので、このような場合は「ファンダメンタル要因が短期間で相場を大きく動かした」と言えますが、あくまでそれは

「大多数の人がほぼ予測不可能な事件が突発的に起きる」

というようなレアケースであり、FXの相場分析においてそのような「低い可能性」を警戒する必要があるかどうか?ということ。

ファンダメンタルの要素というのは、企業業績であれ、経済ニュースであれ

  • それがどれらい現時点の相場に影響を及ぼしているのか
  • それが今後、どれらい相場の値動きに影響を及ぼすのか

ということに関しては、正直なところ「まったく分からない(予測が難しい)」のが現実です。

そしてファンダメンタルに値する「情報」のスピード、質、正確さなどは、政界トップや経済界のトップにいる専門家の人達には到底、敵うはずもありません。

つまり、政府や企業関係者に太いパイプを持っている投資家や大手の金融機関に属しているトレーダーたちと、個人の投資家では立ち位置が全く違っていて、ハナっから勝負にはならないことが多いのです。

ですから、FXを長期保有目線(スイングで行なう)場合や、株投資などで企業の将来性から値上がりを待つといったガチホ組でない限り、ファンダメンタル分析はいらない・必要ないというのが私の意見です。

FXにおけるテクニカル分析とは?

一方のテクニカル分析とは、

  • 過去の値動きをチャートで表し、トレンドやパターンなどを把握し、今後の株価、為替動向を予想するもの

ですから「過去から現在の値動きの情報」は、大手の金融機関に属しているトレーダーであろうと、政府や企業関係者に太いパイプを持っている投資家であろうと、実際に与えられる「情報(値動 きの動向)」は全て同じであり、平等です。

ファンダメンタルの要素が慢性的に作用して相場を作っているとしても、その「慢性的な作用によって作られる値動き」は、他でもない「テクニカルによる値動き」です。

したがって『数秒、数分単位の短期的な相場においては、テクニカルによって相場は動いている』ということ。

ですからFXにおけるテクニカル分析は

  • 短期的な値動きをテクニカルの共通性を見つけ出す事で予測していく

手法、いわゆるスキャルピングやデイトレードという短期売買においてはマストな分析手法であるといえます。

FXにファンダメンタル分析はいらない、必要ないと思う3つの理由

私がFXにファンダメンタル分析はいらない、必要ないと思う3つの理由は次のとおりです。

  1. FXを長期保有目線で行なう場合以外は、ファンダメンタル分析は参考程度の情報にしかならない
  2. ファンダメンタル分析は「分析」とはいえ、未来予想的な「個々の思い(願望)」が反映されやすい
  3. 遠くの未来を予想すればするほど、バクチ要素が強くなる

具体的には次のように考えてしまうのです。

1.FXを長期保有目線で行なう場合以外は、ファンダメンタル分析は参考程度の情報にしかならない

「慢性的」にはファンダメンタルの要素も、数秒、数分単位の値動きに影響を及ぼしているのが現実です。
ですが、そのような「慢性的な影響」によって生じる短期的な値動きは、生半可なファンダメンタルの要素に重きを置いて判断していくよりも、過去から現在に向けての値動きの動向を捉えるテクニカル分析のほうが遥かに信じられると思うのです。

2.ファンダメンタル分析は「分析」とはいえ、未来予想的な「個々の思い(願望)」が反映されやすい

相場は「投資家達、トレーダー達の売り買いの強弱」によって動くため、1秒後、1分後の相場が今よりも上がっているか下がっているかは、投資家やトレーダー達の「多数決の結果」になります。
その時間軸での積み重ねが結果的にファンダメンタル分析になり、そこから予想する未来の値動きは個々の主観が強くなってしまうことは否めません。
つまり、FXにおけるファンダメンタル分析は、どうしても「個々の思い(願望)」が反映されてしまい、そのぶん値動きの判断を見誤る可能性が高いと思うのです。

遠くの未来を予想すればするほど、バクチ要素が強くなる

2019年の今から10年前、あなたは「ビットコインが1枚300万円になるから1枚10万円だったら買っておこう」と思えましたか?
また、今から10年前にアメリカ大統領がドナルド・トランプになってアメリカ保護貿易摩擦が起こり中国の輸出がダウンすると、あなたは予想しましたか?
更には、今から10年前に将来の経済有望国と言われていたトルコ共和国が、アメリカとケンカしてトルコリラが下落するなんて、あなたは予想しましたか?
このように、未来予想は個人の願望が反映されやすいのもさることながら、予想どおりにならない想定外に進むことのほうが多く、どうしてもバクチ的になってしまいます。

人は遠い将来を見通すことはできません。

ですが、FXにおける短期的な値動きは、テクニカル分析(相場の動きを捉える集団心理)の共通性を見つけ出す事で、1分先や1時間先といった短いスパンであれば、ある程度はそれを予測していく事が可能になります。

1秒後、1分後の相場が今よりも上がっているか下がっているかは、投資家やトレーダー達の「多数決の結果」だからです。

そう考えると、個人で精度を追求してコントロールしていける確立の高いのは、

  • FXにおいて信じられるのは「テクニカル分析」のみ

以上の理由から、FXにおけるファンダメンタル分析はいらない、必要ないと私は思うのです。

この記事のまとめ
  • FXにおけるファンダメンタルは、個人レベルでは大きすぎてどうこうできるモノではない
  • 個人で行なうFXおけるファンダメンタルは、未来予想的な「個々の思い(願望)」が反映されやすい
  • 個人で行なうFXにおいて重要視すべきは精度の高さを追求できるテクニカル分析なので、ファンダメンタルはいらない・必要ないという結論になる

【アドセンス記事の外注化でネットで稼ぐ!】FAAP草薙悠フルオートメーションアドセンスパッケージのメリットデメリット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です